Suo Blog

日々の気づきとフィンランド

FP3級学習記録#1 ライフプランニングと資金計画

こんにちは、Suoです。

今日からFP3級の学習をスタートしました。

テキストの最初から読み進めていって最初にぶつかった壁、資金計画を立てる際の6つの係数。

こちらのサイト6つの係数をわかりやすく説明します。 | 究極のFPテキストの解説が分かりやすかったので、参考にさせていただきました。

 

資金計画を立てる際の6つの係数

1. 終価係数(一括型運用・将来の金額を求める)

2. 現価係数(一括型運用・現在の金額を求める)

3. 年金終価係数(積立型運用・将来まとまった金額を求める)

4. 減債基金係数(積立型運用・毎年の積立額を求める)

5. 資本回収係数(取り崩し型運用・毎年の受取額を求める

6. 年金現価係数(取り崩し型運用・現在まとまった金額を求める)

 

1. 終価係数

現在の金額を複利で運用した場合の、一定期間後の金額を求める場合に用いる係数

例:100万円を年利X%で運用した場合のY年後の金額はいくら?

 

2. 現価係数

一定期間後に一定金額に達するために必要な元本を求める場合に用いる係数

例:年利X%でY年後に100万円を用意するために必要な元本はいくら?

 

3. 年金終価係数

毎年一定金額を積み立てた場合の、一定期間後の元利合計を求める場合に用いる係数

例:年利X%、毎年20万円をY年間積み立てた場合のZ年後の金額はいくら?

 

4. 減債基金係数

一定期間後に一定金額を用意するための、毎年の積立額を計算するための係数

例:年利X%、Y年後に100万円を用意するためには、毎年いくら積み立てる必要があるか?

 

5. 資本回収係数

現在の一定金額を一定期間で取り崩した場合の、毎年の受取額を計算するための係数

例:100万円を年利X%で運用しながらY年間で取り崩した場合の、毎年の受取額を計算するための係数

 

6. 年金現価係数

将来の一定期間にわたって一定額を受け取るために必要な元本を計算するための係数

例:X年間にわたってY万円ずつ受け取る場合、年利がZ%の時、必要な元本はいくらか?

 

練習問題:

1. 500万円を年利3%で運用した場合の5年の金額

終価係数を用いて、500万x1.1593=5,796,500

2. 年利3%、毎年200万円を5年間積み立てた場合の5年の金額

年金終価係数を用いて、200万x5.3091=10,618,200

3. 5年間にわたって200万ずつ受け取りたい。年利3%とした場合の元本

年金現価係数を用いて、200万x4.5797=9,159,400

4. 年利3%、5年後に500万を用意するための毎年の積立額

減債基金係数を用いて、500万x0.1884=942,000

5. 400万を年利3%で運用しながら5年間取り崩す場合の毎年の受取額

資本回収係数を用いて、400万x0.2184=873,600

6. 年利3%で5年後に200万を用意するために必要な元本

現価係数を用いて、200万x0.8626=1,725,200

-------------------------------------------------

 

私が使っている参考書はこちら:

みんなが欲しかった! FPの教科書 3級 2020-2021

 

 

保険・税金・投資... お金について学びたい

こんにちは、Suoです。

今一番興味のあること、それは保険と税金と投資について。

今回のコロナで、将来安定的に収入を得ることができなくなる可能性を目の当たりにしたことで、最低限のお金の知識を持っておくべきだと強く感じました。

みなさんはどうですか?

 

私はずっと一人暮らしだったこともあり、これまで恥ずかしいくらい保険・税金・投資といったことに無関心で、資産形成についても無頓着でした。

昔、興味本位で始めた外貨預金は、今や為替レートが当時からだいぶ下がってしまっていて、いつか損切りをしなくてはならない状況。

貯金は毎月生活費の残りを銀行口座に残して、ある程度まとまった額になったら、少しだけ金利のいいネット銀行の定期預金に預けるといったことくらいしかしていませんでした。

また、先日生命保険を契約した際に思い知らされたのが、健康保険についての知識のなさ。高額療養費制度や傷病手当金については、そんな制度があることすら知りませんでした。

 

まず、とっかかりとして最近よく聞くNISAとiDeCoについて調べ始めました。

そしてその流れでそれぞれの証券会社の特徴、金融商品の種類と各商品のリスクについても本やインターネットの情報を通して勉強し、少しずつ知識がついてきました。

 

保険と税金に関しては、全体像が把握できていないため、FP技能士3級の資格の勉強をして身につけることにしました。

これからアウトプットも兼ねて、このブログでも保険・税金などについて学んだことをシェアしていきたいと考えています。

 

うかる! FP3級 速攻テキスト 2020-2021年版 (日本経済新聞出版)

うかる! FP3級 速攻問題集 2020-2021年版 (日本経済新聞出版)

 

理想の働き方とは

こんにちは、Suoです。

今日はバレーボールの練習試合だったのですが、会場までの道すがら、仕事やキャリアについて先輩Aさん(50代半ば)に相談したところ、彼女自身の話を聞かせてくれました。

 

先輩Aさんは10年程前(40代半ば)に、これからは自分のやりたいことをしようと決めて、6年間勤めた事務の仕事を辞めたのだそう。

そしてその後、興味があったマッサージ師の資格、ドローン操縦資格など複数の資格を次々に取得。

現在は、平日クリニックでパートで働きながら、土日はブライダルの仕事をし、新たに葬儀の司会の仕事にも挑戦しながら着付けも習う、といった日々を送っているとのこと。

ちなみに着付けの先生は82歳で現役。

葬儀の司会と着付けはただやってみたかっただけでなく、今身につけておけば歳をとっても続けられると思って、というのが始めた理由だそうです。

 

これを聞いた時、私の中で最近ずっともやもやしていた霧が晴れた気がしました。

 

年齢を重ねるにつれ、一般的な会社への正社員としての就職はどんどん不利になっていくし、もし仮に入社できたとしても、定年までその会社で働ける保証はありません。

そして、年齢が上がるにつれ、新しいことを学んだり、挑戦することも難しくなっていくでしょう。

なので、転職するにしても、また会社員(事務職)として働くのが果たしてベストな選択なのかということをずっと考えていました。

先輩が10年前に下した決断は、確実に今の彼女の人生を充実させていて、彼女の将来の可能性も広げています。

 

将来につながるやりたいことを見つけたい、と思った方におすすめの本:

世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド

R25Youtubeチャンネルで著者の八木さんが詳しく解説されていますので

そちらもどうぞ。

www.youtube.com

オリジナルグッズが手軽に作れるサイト

こんにちは、Suoです。

今日は、オリジナルグッズが手軽に作れるサイトをご紹介します。

そのサイトとは、

自分だけのオリジナルアイテムを手軽に作成・販売 | SUZURI(スズリ)

 

このサイトのメリットは、

1. 出品手順がシンプル

2. トリブン(利益)を自分で設定できる

3. 在庫を持たずにお店が出せる

4. サイトの利用料が無料

 

1. 出品手順がシンプル

「アイテムをつくる」から、jpgかpngで保存した自作画像(15MB以下)をアップロードして、好きなアイテムを選択し、商品の説明、トリブンの設定をして出品するだけ。

 

2. トリブン(利益)を自分で設定できる

原価から5000円まで、好きな値段を設定できます。

 

3. 在庫を持たずにお店が出せる

受注、グッズのプリント、発送はすべてSuzuriがやってくれます。

 

4. サイトの利用料が無料

無料でアカウント作成、出品ができます。

興味がある方はぜひ試してみてください☆

suzuri.jp

Kindle出版デビュー

こんにちは、Suoです。

昨日、ついにKindle出版デビューを果たしました!

最初のアカウント登録に若干時間を要しますが、

出版手順はとても簡単で、だれでも無料で出版することができるので

書きためたブログや日記がある方は本にして出版してみてはいかがでしょう?

 

ちなみに、今回私が出版した本のタイトルは

バイリンガルシティ:異なる2つの言語が共存する街」

4年弱住んでいたフィンランド西部の街ヴァーサでの体験を綴ったエッセイになります。

フィンランド語を話す人々とスウェーデン語を話す人々の割合が半々の街で出会った

二重言語都市ならではの習慣や、人々のコミュニケーション方法について紹介しています。

15分程度で読める内容の短いエッセイとなっていますので、

もし興味のある方はダウンロードしてみてください。

Kindle Unlimited会員の方は無料でダウンロードできます。

 

 Amazonアソシエイト

海外引っ越し体験談

こんにちは、Suoです。

突然ですが、今日は私の海外引っ越し体験談を書いてみたいと思います。

 

1. 複数の引越し業者に一括見積依頼

  まず、一括見積サイトで見積依頼をしました。

  見積はそれぞれの引越し業者から個別に送られてくるので、業者によって時間差はありましたが、1週間以内にはすべての業者から見積が送られてきました。

 

2. 見積を比較し、業者を決めたら直接問合せ

  見積を比較したところ、大手よりも、小さな業者の方が安くてフレキシブルな印象(多少荷物の量が増えても追加料金を取られないなど)でした。

  私の場合、荷物が多かったのと、最初の二ヶ月は友人の家に仮住まいを予定していたので、三ヶ月目以降に荷物を届けてもらえるよう、船便を選択。

  また、発送日まで倉庫で無料保管してくれる業者さんを選びました。

  結果、大手の業者さんの見積の約半分の値段でお願いすることができました。

 

3. スケジュールを打ち合わせ

  業者が決まったら、パスポートやビザなどの必要書類のコピーを提出し、担当者と荷造り&搬出日の日程を決めます。

  この時点では、引越し先の住所がまだ決まっていなかったので、配送先は決まり次第連絡することに。

 

4. 荷造り

  指定日に業者の方が来て、荷造りと搬出を行いました。梱包資材はすべて支給されました。

  海外引越用の厚手の段ボールに詰めていくのですが、ここは業者の方にお任せすることをおすすめします。破損した時の補償問題にも関わるので適切に梱包されなければならないのと、品物ごとに箱に詰めることで税関で開けられたりといったリスクを減らすこともできるからです。

  荷物は搬入日から逆算して船便で発送してくれることになり、一旦東京の倉庫へ送られました。

 

5. 引越し先の住所を連絡

  約1ヶ月半後、引越し先の住所が決まったので連絡したところ、忘れられていたのか、荷物がまだ東京の倉庫にあることが発覚。でもすぐにDHLの貨物機に空きを見つけてくれて、追加費用なしで航空便で送ってもらえることになりました。

 

6. 現地の配送業者と搬入日を打ち合わせ

  数日後、フィンランドのDHLドライバーから連絡があり、今向かっているんだけどいつなら家にいる?と聞かれ、その日中に荷物受け取ることになりました。

 

7. 搬入

  DHLのドライバーとスタッフさんがすべて荷物を家の中に運び入れてくれました。

  荷物の破損もなく、すべて無事に届きました。

 

ちなみに、この時私が利用したのは「株式会社ワールドトランス」という会社です。

参考になれば幸いです☆

 

Amazon.co.jpアソシエイト)

 

DaiGoさん式「集中メソッド」で集中力を養う

こんにちは。

高校生の頃にHELLOWEENというバンドにはまっていたせいで、長いことHalloweenのスペルはHelloweenが正しいと思っていたSuoです。(^^;)

 

今日は、メンタリストDaiGoさんの「自分を操る超集中力」をダウンロードしてみました。Kindle unlimitedにも入っているので、会員の方は無料で購入できます。

 

今日読んだ部分でなるほどと思ったのは、

何かをインプットする作業には静かな場所が適していて、アウトプットや創造性が求められる作業には、カフェくらいの雑音がある場所の方が適しているということ。

今思うと確かに、私が大学生の頃にバイトしていた通販カタログの編集を手掛ける会社やよく遊びに行っていたデザイン会社では、一日中ラジオや音楽が流れていました。

ラジオが流れていて集中できるのかな、と始めは疑問に思っていたのですが、実際その中で編集作業などをしてみると、ラジオから流れてくる声や音、話の内容に気を取られることはほとんどなく、不思議と作業に集中できていました。

その後一般企業に就職した時には、逆にラジオや音楽などの雑音が全くなくて、なんとなく落ち着かなかったのを覚えています。

環境ってやっぱり大事ですね。

他にも、色が集中力に与える影響なども面白かったです。

明日も続きを読んでいきたいと思います。

 

Amazon.co.jpアソシエイト)